流行りの求人!? インサイドセールスに気をつけろ!

目次

はじめに

近年採用サイトを見ると物凄く増えている職種がある。インサイドセールスだ。

このインサイドセールスに関してはまだ国内で浸透しきっておらず業務内容に関しても企業ごとで様々だ。それゆえ入ってからのギャップにより早期の退職に繋がってしまうケースなども多く存在する。そのため今回は改めてインサイドセールスの業務内容と転職等の際に気をつけるべきポイントを解説したい。

インサイドセールスとは

インサイドセールスとは従来一般的であった営業業務(リードジェネレーション→リードナーチャリング→クロージング→カスタマーサクセス)の流れがあるが、アポをフィールドセールスにトスアップするまでの業務を一貫することで、FSにトスアップした際に受注率がの向上と生産性の向上を目的とされた組織になる。

訪問に費やす時間や事前のヒアリングを徹底することからベストな提案につながることで生産性が格段に上がると成果につながる事が期待できる。元はというとアメリカで主流になった営業体制であり、一節にはその誕生背景には国土の広いアメリカにおいて業務を分けることが生産性を上げる事が大きなミッションでそれを解決したのがインサイドセールスという組織という話は有名だ。

求人内容

しかし日本のインサイドセールスを見てみるとどうだろうか。
ただのコールセンターまでもがインサイドセールスで求人を出しているではないか。
数年前にビジネス本のTheModel等もヒットしたが、現実的に日本では名前ばかり独り歩きして本の中身等は理解できていない企業が続出している。そのため内勤営業、テレアポマンを綺麗にしたい方がインサイドセールスとなっており、なんの業務の効率化にも繋がっていないなんちゃってインサイドセールスが暴増している。

そのため転職者は仕事選びの際にはインサイドセールスでどのような業務を行うのかはきっちりと確認すべきだ。ここできっちりと伝えたいことはコールセンターや内勤営業が悪いというわけではなく、その業務をインサイドセールスと言った形にすることで市場価値が上がる等の採用トークで言葉巧みに引っ掛けている会社があることが問題であると考えている。

勿論、アポ代行も内勤営業も業務においては素晴らしい反面、インターネットの評判等では人気がやや低い職種である。

そこで近年のトレンド職種に名前を変えて、市場価値上がりますや最新営業体制などと謳っている企業であくどい事をしている企業は多く、それに気づかず行っている企業は更にたちが悪いのではないだろうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる